普段の活動は、週3回(月・火・金)、教室を借りて、
自作の教科書(アストロノート)を用いた勉強会や、フリートーク、
個人やグループで調べたことの研究発表、各行事に向けた作業など、
和気あいあいとても楽しくやっています♪
天文学者と創立者の対談集も研鑽し、天文学と平和についても考えています。
また、月に数回、遠征といって夜空の暗い綺麗な星降る山に車で行き、
星を観望したり、写真を撮ったり天体観測をしてます。
他にはプラネタリウムに行ったり、観望会やBBQなどもします。
他クラブ団体さんとの合同企画も行います。
各代ごとによるクラブ運営により、どのような活動になるかはわかりませんが、
基本的にどの代でも特色があり楽しいです(^^)
新歓 /
学内展示 /
クールアースデイ /
夏合宿
創大祭 /
写真展 /
執行交代式 /
春合宿
新歓

新入生歓迎期間では新入生また編入生のために、
天文研究会の説明会や星空観望会を行い、
アピールをしています。他にも、ビラ、
小冊子を配ったり、ポスターを貼ったり、
学術局参加のイベントに参加したりもしています。
↑上へ
学内展示

学内展示では、1〜3人くらいで調べたさまざまな
分野の天文に関する知識を模造紙にまとめ、
学内の人に向けて展示をする行事です。
他に、惑星の模型を作って展示したりと
スペースさえあれば、自由なこともできます。
2011学内展示-星空展ページ
↑上へ
クール・アース・デイ

クール・アース・デイ(地球温暖化対策の日)とは、公明党が環境サミットの7/7にあわせて、創設した日です。
天文研ではライトダウンによる節電を呼びかけ、街明かりの少なくなった綺麗な星空の観望会を企画しています。
2011星空観望会ページ
↑上へ
夏合宿

夏休みには、楽しい合宿を行っています。夏といっても、基本的に9月の頭に行きます。(月の状態による)
とにかく楽しいです。みんな仲良くなれます☆
2008年は、那須に行きました。
2009年は、長野の飯山は戸狩温泉のとこ行きました。
2010年は、群馬の片品に行きました。
↑上へ
創大祭

学校が始まってから1ヶ月もたたずに創大祭が始まります。
創大祭ではプラネタリウム上映をしたり、展示を行ったりします。
とにかく一般のお客に来てもらうイベントなので、
天文研、また天文学を少しでも知ってもらうようにしています。
夏休み前から準備を始めます。
↑上へ
写真展

創大祭が終わって一息つくまもなく、写真展の準備に取り掛かります。
といっても、メインは天体写真なので、普段から心をこめた写真を撮り続けるようにしています。
3年生は最後のイベントでもあるので、気合も入ります。
2011天体写真展ページ
↑上へ
執行交代式

毎年12月に執行交代式が行われています。先輩から後輩へ、バトンは受け継がれていきます。
ただ交代するだけじゃなく、次の代に執行を任せられるか、真剣に話し合いをします。
↑上へ
春合宿

執行交代式を終えてから、春休みまで、これといった行事はなく、
春合宿がその代の最初のイベントとなります。ミーティングをしたり、天体観測をしたりします。
↑上へ